先月こんなつぶやきをしました。
パパの帰りが遅かったり、出張だったりするときに
どうしても一人で子どもをお風呂に入れないといけない!ていう夜がありますよね。
そんなときにどうしたか、わたしの方法をまとめました。
①事前準備
ワンオペお風呂は事前準備がとっても大切です。
タオルや着替えなどをすぐに使える場所に準備しておきましょう。
着替えを準備しておく。
我が家は脱衣所が狭いので、リビングに移動して全員着替えます。
全員分の着替えを使いやすい位置にセットします。

上の子3歳は動き回るので、低位置セットがあんまり意味なかったりしますが…。
自分が探さなくていいように出しておきます。


下の子0歳はこのようにセッティングしています。
左のバスタオルゾーンでふき取り、保湿、オムツ装着が終わったら右のお洋服ゾーンにうつして服を着せます。
洋服は肌着+服をあらかじめ重ねて広げておくとスムーズです。
左のバスタオルゾーンは、あえて十字型にタオルを広げています。
十字型にしておくことで、手の中や脇の下、あごの下が拭きやすくなります。
脱衣所・浴室の準備
冬場は脱衣所や浴室が寒くないように温度調整しておきましょう。
暖房器具を使う場合は、
下の子に直接熱風があたらない場所におきます。
上の子が歩き回るので、やけど防止用にガードがあると安心です。
ママの湯上りの準備をする
脱衣所の手の届くところに、自分用のバスタオルを置いておきます。
バスタオルは取れてしまいやすく、
肩などが冷えてしまうのでバスローブが1枚あると便利です。
髪をまとめておくヘアキャップやターバンもあると便利です。
タオルは多めに手の届くところに準備しておきます。
目安としては
上の子:バスタオル1枚、フェイスタオル1枚
下の子:バスタオルまたはベビーバスローブ1枚、フェイスタオル1枚
自分:バスローブ1枚、長めのフェイスタオル1枚(またはターバン)、フェイスタオル1枚
を脱衣所に用意しておくと便利です。
②こどもと自分を洗う

お風呂で洗う順番は、①上の子②自分③下の子 がスムーズです。
上の子を洗っている間、下の子はすぐに入れるように服を脱がせておきます。
そのときに寒くないように、バスタオルやバスローブなどでくるんでおくといいです。

バスローブは赤ちゃんが手足をバタバタさせていてもめくれないのでオススメ。
下の子の待機場所用に、バスマットやバウンサーがあると、下が硬くないので赤ちゃんも快適だとおもいます。
①上の子を洗う
あまり時間をかけずに、かつ丁寧に上の子を洗います。
上の子は「お風呂入ろう」という説得が大変なことが多いです。
うちの場合は「特別に3人で一緒にお風呂に入れるよ!」というと
珍しがって入ってくれたりします。
②自分を洗う
上の子を湯舟にいれて遊ばせている間に自分を洗います。
下の子の様子がわかるように、扉は少し開けておきます。
脱衣所が水浸しにならないように、シャワーと自分の位置を調整しておきましょう。
③下の子を洗う
最後に下の子を洗って、下の子を抱っこして湯舟に浸かります。
バスベッドがあると、首の座らない赤ちゃんを両手で洗えるのでラクです。
③お風呂から出る

①下の子を湯舟から出してバスタオルにくるむ
上の子も一緒の湯舟に入っているので、気になるようならシャワーで上がり湯をかけます。
我が家ではベビー用バスローブにくるみ、
おしっこをしても大丈夫なようにフェイスタオルを重ねておいています。
②自分も寒くないようにバスローブを着る
裸のまま上の子を追いかけまわしたり服を着させるのは寒いので、ここでバスローブを羽織ります。
髪の毛も長めのフェイスタオルやターバンでまとめておくのがおすすめです。
③上の子を湯舟から出してバスタオルで水気を拭く
上の子を湯舟から出して、水気を拭きとります。
上の子は動き回れるので、バスタオルを脱ぎ捨ててどこかに行ってしまうことがよくあります。
キッズ用のさっとかぶせるバスポンチョがあると便利です。
④着替えをして水分補給

自分がほぼ後回しです。
①上の子の保湿をして服を着せる
上の子は動き回るので、追いかけまわしながら保湿して服を着せます。
コツはありません。
根性です。
②下の子の保湿をして服を着せる
赤ちゃんはバリア機能が未熟なので、丁寧に保湿剤を塗ります。
オムツと洋服を着せます。
③自分も服を着る
ここでようやく自分が服を着ます。
④上の子に水分補給をさせる
上の子は飲み物をもってウロウロすることがあるので、
我が家の場合はストロー付きのカップに飲み物を入れます。
赤ちゃんのときから使っているマグですが、いまだに活躍しています。
⑤自分が水分補給をする
水分不足にならないように、下の子に授乳する前に自分が水分補給をします。
下の子の機嫌が悪くなさそうであれば、このあたりで髪の毛を乾かせるとラクです。

母乳育児の場合は特に水分補給が大事ですよ!
⑥下の子に水分補給をさせる
下の子に授乳します。
下の子の機嫌が悪いときは授乳後に自分の髪の毛を乾かします。
全員が服を着て水分補給が終わったら、片づけて完了です。
ワンオペお風呂は事前準備が大切。便利グッズにも頼ろう!

ワンオペでこども2人をお風呂に入れるためには、とにかく事前の準備が大切です。
使いやすいところ、手の届くところに使うものをセットしておきましょう。
バスタオルやフェイスタオルは多めに準備しておくと慌てません。
ワンオペお風呂には
・バスローブ(ママ用、赤ちゃん用)
・バスポンチョ(上の子用)
・バスベッド(下の子を洗うとき用)
の3つがあるととても便利です。
便利グッズを駆使しても、一人でワンオペの夜を乗り越えるのは本当に疲れます。
そんなときは無理せず、1日くらいお風呂をお休みしても大丈夫だし、
ごはんを全部惣菜にしても誰も文句言いません。
↓自分の髪の毛を洗う余裕がないときはドライシャンプーでリフレッシュもありです。
できるだけ自分に負担のないように、無理せずに乗り切りましょうね。
↓家事を代わりにやってほしいときは↓

いつもありがとうございます!

コメント
うちは3歳、1歳で余裕シャクシャクですが、0歳は無理だぁー(>_<)
0歳の息子入れてたときは、目が離せなくてかかりきりになってました(^_^;)
スゴいですね!お疲れ様でした!