
ケアマネ4年目のときに妊娠発覚。5年目で更新する年に出産することになってしまった、ケアマネのすてらです。
5年毎に更新しなければならないケアマネ資格。
出産・育休と更新が被ってしまったわたしの場合、どうしたかを今回お話します。
2018年7月末、妊娠発覚
妊娠が発覚したのは、サ高住ケアマネとして働いて3年めでした。
(ケアマネ資格をとってから1年近く、有料老人ホームで介護士を続けていたので、1年ズレがあります。)
結婚から1年経って、新婚旅行から戻り、「さぁ、またバリバリ働くか~!」と意気込んでいた矢先の妊娠発覚でした。とはいえ、前の記事でも書いた通り、全くつわりのない超頑丈な妊婦 だったので、妊娠しても仕事を休むことは1日もなく 残業も出張もやりました。
(出張…県外からサ高住にうつり住む利用者さんの事前面談に県外にいきました)
母子手帳ももらい、安定期を無事むかえた頃に上司に報告。
予定日は2019年4月。2019年2月頃から産休に入り、復帰は出産の1年後、2020年4月予定ということで話がまとまりました。
ふと気づく。あれ?私のケアマネの有効期限…
「産休までに引き継ぎや書類の整理はちゃんとやらないと…」とまた意気込み、ふと自分の資格者証を確認すると。「あれ?2020年3月31日になってる…。」
復帰が2020年4月だから… うわ、有効期限切れて復帰できないじゃん…!!
途端に焦りはじめる私。
県の研修窓口に電話
焦った私は、ケアマネ更新研修を主催している窓口に問い合わせました。
問い合わせた内容は
①産休・育休中にケアマネの資格有効期限が切れてしまう。前もって今年のうちに更新しておけないか?
②更新研修の時期は産後1ヶ月・2ヶ月で里帰りをしている予定。里帰りしている実家のある県で研修をうけてよいか?
2点を問い合わせました。(産後1~2ヶ月で研修をうけようなんて、今思うと無謀ですよね。しかし、母に預けてみてもらえば大丈夫、と甘く考えていました。)
研修の担当者からは
①更新研修を前もってうけることはできない
②できるだけ資格者証を発行したこちらの県で更新してほしい。
との返答でした。しかし、産後1~2ヶ月で自宅に戻って研修をうけるのは預け先もないため難しいと伝えると、
「5~6月の経験者対象の更新研修ではなく、10月~11月の未経験者対象の更新研修をうけるように」と返答がありました。
育休中に、特別処置で未経験者用の更新研修を受講。
そんな中、2019年4月に無事長男が誕生しました。長男は超がつくほど健康で、なかなか寝ない以外は大した困難もなく、すくすく育ちました。
更新研修は申し込み開始直後に申し込みをすませ、研修費用も即ふりこみ、
どの日程で研修になるかの連絡を待っていました。
研修日の連絡がきたところで、即①非定型保育に申し込みました。②非定型保育の申し込みができなかった日は実母に応援要請 ③非定型保育も実母も頼れず、夫も息子を預かれない日は民間の託児所に1日預けました。
費用は、①1日2400円 ②母の食事代支給(交通費はいいよ、といってくれました)③1時間900円 。10時間預けたので9000円でした。
研修受講料は会社があとで返してくれたのですが、保育料が痛手でした。
育休中に更新してよかったこと
勤務中に、スケジュール調整して更新する、といった大変さはなくてよかったです。
特にいまは時短勤務で、時間に追われてカツカツなので、その中にさらに研修もしなければならないとなると、通常業務を終えるのはかなり大変だったのではと思います。
また、特別に未経験者対象の研修に受講することが許可されたので、認定調査をしている調査員のかたや、小規模多機能を立ち上げた経営者の方、特別養護老人ホームの相談員の方など色々な人と研修を通じて交流することができ、育休中の良い刺激になりました。
また、非定型保育や託児所などを利用して、母子ともに復帰前に保育園生活の予習ができました。
育休中の更新で大変だったこと
まず、長男の預け先を確保することがかなり大変でした。
研修日程が日曜日実施だったときは、非定型保育は休み。夫は友人の結婚式に出るといって不在。
実母も家の用事があり頼めない。という状況で、民間の託児所にお願いしました。
民間なので時間制料金となり、出費が大きかったです。
また、研修の期間はまだ授乳期間だったので、長時間授乳ができず胸がつらかったです。
わたしは2回乳腺炎になったことがあり、乳腺がつまってしまうのが何より恐怖で、手動の搾乳機を持ち込み、休憩時間中にトイレで搾乳して捨てていました。
↑洗うのが楽で、コンパクトで重宝しました。
極めつけは、研修の終盤に、長男がヘルパンギーナにかかり、わたしもうつってしまったことです。
幸い長男は研修日前に治ったのですが、わたしは喉の激しい痛み、頭痛、高熱の中、
ロキソニンを飲みながら受講しました。
まとめ
事前に研修の主催者に問い合わせをしておくことで、産休・育休期間中でも資格の更新をすることができました。
公的な保育サービスの他、母の手伝いや、民間の託児サービスもフル活用して、なんとかケアマネの資格を更新することができました。
育児期間中の更新は授乳の問題や、母子の体調管理の問題、預け先の問題があり、とても大変でしたが、やれないことはないです。でもやっぱり大変なことが多すぎるので、可能な限り勤務期間中に更新しておいたほうがよさそうです。

個人的には育児期間中は資格有効期限を延長にしておいてほしいです…!
研修のとりあつかいについては、県によって違うと思いますので、
直接お住まいの県に確認してくださいね。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント