
現在2歳の男の子を育児中のすてらです。
今回は1歳半健診の体験談です。
育児の経過や発育・発達が順調なのか、確認するための健診。
わたしは1歳半検診でダメ出しばかりされて、とっても憂鬱になり落ち込みました。
歩くのが遅くて、関節に異常があるかも、といわれた
息子は4月1日うまれで早生まれ。学年の一番末っ子です。わりとビビリな性格で、ズリバイのスタートも他の赤ちゃんよりゆっくり。ハイハイに切り替わるのもゆっくりでした。1歳をすぎて、保育園に入園すると、他のお友だちが歩いたり走ったりしているなか、息子だけはマイペースにハイハイ。
同じクラスの女の子に「赤ちゃん!」と言われるほどでした。
1歳半健診のときは、さすがにつかまり立ちや伝い歩きはできるようにはなりましたが、健診会場の中はずっと私と手をつないで歩いていました。手を離すと、すぐにハイハイに戻ってしまいます。
1歳半健診はちょうどいつもはお昼寝をしている13:30開始で、息子は眠くてイライラしており、
手つなぎで少し歩いてはすぐ「抱っこ」となり、「まだひとり歩きできない」と見なされました。
そして、健診担当の区の職員さんに、「1歳7ヶ月でひとり歩きできないので、もしかしたら足の骨や関節に異常があって歩く障害が出ているのかもしれない。」と言われました。
体重がありすぎる=お菓子やジュースのあげすぎ、と断定された
息子は0歳2ヶ月あたりから、すでに同じ月齢の赤ちゃんより一回り大きく、成長曲線の上方ギリギリのラインでした。6ヶ月~1歳までは、離乳食もよく食べてくれました。そのため、体重はどんどん増えて、1歳半健診のときのサイズは身長83.5cm,体重13.9kg。体重は成長曲線を大きくはみ出していました。
保育園に通っていたので、平日はおやつが午前・午後に2回。しかし1歳2ヶ月をすぎたころから好き嫌いがひどく、給食(とくに野菜)を食べないこともあったので、全体としての食事の量は特に多いわけではないと思います。休日は午前のおやつはあげないですぐにお昼ごはんになることも多かったです。
が、一方的に「体重ありすぎですね。お菓子あげすぎなんじゃないでしょうか?」と言われました。
わたしは、「0歳2ヶ月からすでに体重重いのにな…。8ヶ月ですでに10kgあって、そこから9ヶ月で4kg増えただけなんだから、許容範囲じゃないのかな…?」とモヤモヤしていました。
野菜を食べない=ママの工夫や努力が足りない、と言われた

食生活が良くないかもしれない、と話をされ、普段野菜を出しても食べてくれないことを相談しました。
食卓にはどんな形で野菜を出しているか?と聞かれたので、「柔らかく茹でて、細かくしてご飯に混ぜて出している。そうしても食べないことがある。カレーライスに混ぜると食べる」と伝えました。
すると、「できるだけ形を残して、ニンジンならニンジン、カボチャならカボチャとわかるようにして出さないと、いつまでたっても食べられるようにはならない。味付けも出汁など薄味で」と言われました。
そのとおりやってみましたが、
そのままの形で出した途端に

ニンジン、いらない!
と、秒速で投げ捨てられました。
ごはんに隠しても食べない子が、そのままの形・出汁だけの味付けで食べるわけなくないですか?(怒)
そのままの形・出汁だけで食べる子だったら、そもそも何でも食べますよね(怒)
かかりつけの小児科医の意見
かかりつけの小児科医でも健診をうける必要があったので、足の骨の異常の有無や、体重が多いことについて相談しました。

足の骨は触診したところ問題ありませんでした。 体重については…
息子さん、2ヶ月で予防接種にきたときから大きくて体重もありましたよね。
そのまま成長したんだな、という印象です。
医師からみるといたって健康でなんの異常もありませんよ。

異常がなくてよかったです。体重については、先生もわたしと同じ意見で安心しました!
歩くのが遅かったのは理由があるんでしょうか?

体重が重い子は歩くのが遅い傾向はあります。あとはその子の個性でしょう。
歩きはじめるのが遅くても、最終的に歩くことができれば問題ないんですよ。
先生の見解にとても安心しました。
保育士さんの意見
健診の日は保育園を休んでいたので、担当の保育士さんも知っていました。
健診で「オヤツの与えすぎ」、「歩くのが遅いこと」、「野菜の与え方」について指摘があったことも担当の保育士さんに共有しました。
保育士さんからは、

オヤツは休日にそればっかり食べているのでなければ問題ないと思いますよ。
歩くのはたしかにゆっくりでしたけど、慎重な性格なんだな、ととらえていましたよ。
最近は立って過ごすことが増えてきましたし、歩くのに自信がついたらきっと一人で歩くのが楽しくなると思いますよ。野菜は園でも残しがちですが、おともだちが食べているのをみて少したべてみたり頑張っています。あまりたべないとか、量がきになるなら、ハンバーグやおにぎりに混ぜるのでいいと思います。
ということでした。
ごはんに混ぜるのだって、全然いいって、保育のプロも言うじゃないか。
どうしたってうまくいかない時期もある。ママも子どもも悪くない。
健診でたくさん指摘されたことについて、わたしは2~3ヶ月とっても悩みました。
わたしの育て方は間違っているのかもしれない。
わたしが作っているからご飯が美味しくなくて、息子が野菜を食べないのかもしれない。
いずれ病気になってしまったらどうしよう。
小児科や保育園では、問題ないと言われて一度安心したものの、やぱり何かあると健診でのことを思い出してしまいました。
でも、幼児食に移行する時期にこどもは味覚が発達して、どうしても好き嫌いがでてきます。
そして太古の昔の原始人からの本能で、食べ慣れないものは危険かもしれないから避けるようにできています。大人になると、酸味や苦味がある野菜でも「体にいいから食べよう」と理解して食べることができますが、こどもは「体にいい」といわれても理解できません。
それできっと好き嫌いがなかなか克服できないんだと、すてらは考えています。
そういう時期は誰でも通る道だし、その時期のうちは何してもうまくいかなくて仕方ないのかな、と今は思えます。
ママが悪いわけじゃない。もちろん、その子も悪いわけじゃない。
改善してほしいとすれば、健診の時間!!
なぜわざわざ子どものお昼寝の時間にあててきた!?
そんなの眠くて本来の能力を発揮できなくて当たり前だし、
平日だから働くママは仕事を休んで健診にきているし、そんな中そこまで厳しいこと言われたらみんな病んでしまうよ!!
しかも昨今のコロナ禍のせいで、保護者などの付添は一人まで。って。
仕方がないかもしれないけど、個人的にはパパにも参加してほしかったです。
育児はママばかりがやるものじゃないのに、ママにだけご飯のことやらなんやら指導されても!!て思います。
そして、その子の体質や性格など、色々要因があるのだから、マニュアル通りの助言をされても役煮立たない場合が多いんじゃないかな、と思います。働きながら家族のご飯やこどものご飯を作るのは大変。なぜか幼児食のレトルトになると全然数も少なくなる。
忙しい日はお惣菜に頼りたいママも多いハズ。教科書どおりの幼児食じゃなくて、買って食べさせてOKなお惣菜とかを教えてほしい。(個人的な意見です。)

愚痴多めになってしまいました…。
いかがでしたか?共感いただけたらとてもうれしいです。
コメント