
こんにちは。すてらです。小さい子どもを連れて買い物にいくの、とても大変ですよね。
我が家では生協の個人宅配とネットスーパーで食品や日用品を買っています。
今日は生協の商品の中で、特にヘビロテしている息子(2歳)のお気に入りを紹介します。
息子はとにかく偏食です!
「野菜」と気づくと、細かく刻まれていようが食べてくれません。
果物もバナナ以外は好きじゃないようで、全く食べません。
特に朝は、本当に好きなものじゃなければ全くたべてくれないので、栄養バランスではなく食べてくれるもの重視でだしています。
他、夕食でデリバリーを頼んだときなど「大人と同じメニューではちょっと…」というときに役に立つものを頼んでいるので、紹介します。
ミックスキャロットドーナツ

息子のお気に入り商品第1位です!
どんなに機嫌がわるくても、「にんじんドーナツだ!」と喜んで食べてくれます。
朝食にパンを出しても食べてくれないときに出しています。
他、家族でお出かけや外食するとき、お腹が減って待てないときに出しています。
同様の商品で牛乳の焼きドーナツも好きではあるのですが、にんじんドーナツの方が食いつきがいいです。
ふんわりプチホットケーキ


ほうれんそうとにんじん、どちらのプチホットケーキも食べてくれます。
生地に野菜が練り込んであるので、ママとして罪悪感が軽減されます。
冷凍食品なので、冷凍で日持ちするのも嬉しいポイントです。
自然解凍もできるので、蓋つきの容器にいれてお弁当やおやつとしても活用できます。
こちらも、平日の朝に活用しています。
国産豚肉をつかったちっちゃなキッズウインナー

息子はハムやウインナーなど加工されたお肉が大好きです。
とはいえ、加工されたお肉の塩分、ママとしてはけっこう気になります。
ウインナーの皮が噛み切れず、「ウエッ」となっていてヒヤヒヤしたこともあります。
こちらのキッズウインナーは皮なしなので小さいお子さんでも食べやすく、柔らかいです。
国産豚肉を使用、無塩せきなので、安心して食べてもらうことができます。
コープのごまかぼちゃ

現在の息子が唯一、「正体は野菜である」と気づいていても口に入れてくれるもの、それがカボチャです。きっと甘みがあってホクホクしているので、食べやすいのだと思います。
しかし、カボチャの煮物のような皮つきのゴロっとしたお姿では、まだあんまり食べてくれません。
こちらのカボチャコロッケを出してあげると、まわりのゴマ衣の食感も楽しいのか、パクパク食べてくれます。

カボチャコロッケを野菜とカウントしていいのか…?と万年ダイエッターのすてらは引っかかりますが、緑黄色野菜だし、今は食べられるなら出そう!という結論です。
野菜をまったく食べないよりはマシ!と思っています。
若鶏のスティックナゲット

息子は野菜は食べませんが、お肉やお魚は大好きです。
チキンナゲットも好きなのですが、大人用のチキンナゲットは塩分や油分が気になります。
1歳半から食べられるこちらのナゲットは、柔らかくて衣も薄く、塩分も少ないので安心して食べてもらうことができます。スティック状なので、手づかみもしやすく自分でパクパク食べてくれます。
こちらも冷凍なので、使う分だけレンジで解凍でき、残りはとっておくことができます。
ならべてたべようえいごビスケット

こちらは完璧にオヤツとしてなのですが、とにかく息子が気に入っています。
息子は現在アルファベットに大ハマりで、ヒマさえあればずっとABCの歌を口ずさみ、
家でもアルファベットパズル、保育園でもアルファベットパズルを広げています。
散歩中も看板から何かアルファベットをみつけ「Fあった!」などとやっているくらいです。
アルファベットの形をしたこのビスケットは大のお気に入りで、食べる前にしばらくお皿の上で
「これはA」「これはB」と並べて形を楽しんでいます。
外出先でグズったときの切り替えアイテムとして重宝しています。
生協のここが助かる!
なんといっても、家から出ずにいろんな商品を購入することができます。
週替りで色々な商品が掲載され、新発売のお菓子なども乗るので飽きずに買い物が楽しめます。
スマホのサイトも見やすく、ログインすれば仕事の休憩中にも注文することができます。
食品や日用品だけじゃなく、話題の本や子ども向けのおもちゃ、衣類なども扱っているので、カタログを見るだけでも楽しいです。
何より、子どもむけの食品やお菓子の取り扱いがネットスーパーよりも種類が豊富。離乳食もあるので忙しいママにはメリットがたくさんあります。
生協のここがイマイチ・・・な点
メリットにもあげたのですが、週替りでいろんな商品が掲載されるので、お気に入りの商品がしばらく掲載されない…なんてこともあります。
にんじんドーナツやホットケーキ、ごまかぼちゃは毎週でも注文したいのですが、1回掲載されると翌月くらいまで掲載がなかったりします。
ので、ヘビロテ商品はまとめ買い必須です。
また、注文してから配達までにタイムラグがあります。我が家は毎週水曜日の配達です。
たとえば、8月18日に注文したものは翌週の8月25日に到着します。

牛乳のストックないんだけど?

ドーナツ食べたい
と急に言われても、翌週まで待たなければいけません。注文締切りをすぎてしまったら、さらにその翌週になってしまいます。
まとめ
- 生協の個人宅配は子ども向けの食品を多数取り扱っている
- 外出せずにいろんなものを購入できる。コロナ対策にも!
- スマホサイトなら、注文もラクラク。
- 週替りでいろんな商品が掲載。お気に入りの商品がなかなか掲載されないことも…
- 注文の翌週の配達なので、買い物は計画的に。

いかがでしたか?子どもにも安心な食品を家まで届けてくれる生協の個人宅配、とても便利ですよ!ママ割もあるので、ぜひ活用してみてくださいね!ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント