自己紹介

すてら
すてら

こんにちは。すてらのブログを運営しています。すてらと申します。

  • 1987年生まれの34歳
  • 3つ年下の夫、3歳の長男、0歳次男との4人ぐらしです。
  • めちゃくちゃ大雑把でミスの多いA型
  • 2021年1月から在宅のケアマネジャーに異動。9:30~16:30で勤務。

現在は育児のため休業中です。

落ちこぼれから介護福祉士へ

わたしは高校は福祉とは全く関係のない進学校でした。中学校までは成績優秀だったのです。(体育以外。超運動オンチです。)5教科平均450点以上とれていたので、当時県でNo.2の進学校に入学しました。しかし、少人数で丁寧に教えてくれた中学校とは違い、恐るべきスピードで進行する高校の授業についていけず、国語と英語以外の3教科は50点以下。苦手な数学は全く解けなくなり、驚きの7点。よくて15点。典型的な落ちこぼれになりました。

進路相談の先生から、「すてらが行ける公立の大学なんかないよ」といわれる始末。

消去法で、地元の短期大学の介護福祉科に進学しました。

  • 受験科目が国語と英語の2教科。得意な科目だけで勝負ができた。
  • 専門学校よりも学費が安かった。
  • 介護はこれから必要な仕事だし、資格を取れたら食いっぱぐれないだろうと思った

という安易な理由で選びました。

結果、短大の2年間は人生で一番楽しい時間になりました。同期の皆、ありがとう…。

1度目の結婚・離婚、転職

短大を卒業後、わたしは地元の療養病棟がある病院へ就職しました。

夜勤こみで手取り16万円

覚悟はしていたけど、やっす!!安!!

当時、高専生の弟と家賃6万5千円のアパートに住んでおり、車のローンや保険もあったため、

頑張って節約しても生活はカツカツでした。

そこで、副業としてスナックでバイトをしていました。

ドレスやコスプレなどの衣装は全部お店のものを使っていいし、

ママはキレイで面倒見がよくてカッコイイし、

他の女の子もみんな優しくて本業より楽しいくらいでした。

週に2~3回、遅番や夜勤入り前日、夜勤明けの日などに出勤していました。

1日5000円くらいその場で手渡しでお給料がもらえたのでとても助かりました。

そこで、お客さんだった元夫と知り合い、1年半交際して結婚。

が、結婚開始から義父・義妹との同居も開始となり、

同居のストレスや元夫の借金などで雲行きが怪くなり(というか暗雲しかない状態になり)、

2年半で離婚となりました。

職場では「いつ子どもつくるのか?」といったセクハラや、

「結婚してからたるんでいる」と意味もなく密室で長時間説教されたり、

ストレスの多い職場でした。

「離婚して苗字を元に戻したら、なんて言われるかわからない。耐えられん、やめよう。」

と思い、離婚してすぐに退職願をだしました。

詳細はこちらの記事をお読みください。

悪気はなくても…それ、セクハラです!即逃げた方がいい理由

離婚した当時は辛くて、地元にいてどこの景色をみても「ここ元夫と来たなぁ…」「ここよく一緒に通ったなぁ…」と思い出してしまうので離婚して2ヶ月後、県外に引っ越しました。

県外に引っ越してから2年、有料老人ホームで勤務し、実務経験を積みました。

ケアマネ試験合格、サ高住のケアマネジャーへ

2014年、ケアマネ試験を半年間猛勉強して受験し、やっと合格しました。

同じ法人内にケアマネの枠がなかったので、有料老人ホームの勤務を続け、合格から1年後にサービス付き高齢者住宅のケアマネジャーに就任しました。

が、はじめてのケアマネ業務…

利用票ってなに?提供票ってなに?

アセスメントシートを埋めるのに時間かかりまくりで、ケアプランが作れない…

やっと立てたケアプランも、「利用者さんに合っていないようです。」とサービス責任者さんから突き返されたり

連日「ケアマネのすてらさん呼んで!!」と利用者さんからのクレームコールがあったり

ケアマネ業務の右も左もわからなくて、頭パンク状態でした。

ケアマネ管理者をしていた上司は全然業務の説明してくれないし、責任逃ればっかり。

教えてないことも「言ったよね?」「教えたはず」と言い張り、挙げ句に私が着任して3ヶ月で辞めたんです…。

サ高住にはもうひとり先輩のケアマネもいたのですが、わたしより2ヶ月早く着任しただけで同じ初心者ケアマネさん。

誰に聞くこともできず、二人で毎日途方に暮れていました。

サ高住のケアマネについてかいた記事はこちらです。

サービス付き高齢者向け住宅のケアマネは何をするの?施設や在宅との違いについて解説!

産休・育休を終えて復帰。居宅ケアマネに異動

そんなわたしでしたが、縁あって再婚。2019年4月に第一子となる長男が誕生しました。

約1年3ヶ月の産前・産後休暇、育児休暇を終え、2020年5月に仕事に復帰しました。

そして、2021年1月に居宅ケアマネに異動となり、現在に至ります。

初心者ケアマネやワーママの役にたちたい

ケアマネになって思うことは…

  • 誰にきいたらいいのかわからない。ケアマネの相談は誰にしたらいいの?
  • 訪問介護の2時間ルール、ベッドは要介護2以上から、など実務研修で教えてくれなかった暗黙のルール(?)が多すぎてわけがわからない。
  • 医療との連携が難しい。
  • 家族や利用者からの難しい要望も多すぎる
  • この書類そもそもナニ?

など、とにかく、ケアマネの資格をとってもわからないことが多すぎる

そして

ケアマネに限らず、仕事と育児や家事を両立して生活していくのは想像以上にハード

ケアマネ初心者でもあり、ワーママ初心者でもあるすてらが、

経験したことや学んだこと、使ってみてよかったモノなどを共有することで、

微力でも誰かのお役に立てたらうれしいと思い、ブログをはじめることにしました。

すてら
すてら

お役にたてたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました