掃除を楽に!我が家が捨ててよかったもの5選!

育児の悩み
すてら
すてら

こんにちは。すてらです。仕事をしていると、なかなか掃除をする時間とれないですよね…

今回は、捨てることで掃除がラクになった、我が家のいらないものを5つ振り返ります!

ラグ、ジョイントマット、玄関マットなどあらゆる敷物

それまでは、ダイニングテーブルの下に毛足の長いラグを敷いていました。

そして、息子が離乳食を開始したときに、ラグが汚れないように、ラグのさらに上からジョイントマットを敷いてガードしていました。

しかし、ジョイントマットってちょっとしたことですぐズレる…!

ちょっと椅子を動かしたり、ちょっとその上を歩いたり?しただけなのに、すぐ隙間が空いて、その隙間の中に息子のこぼしたお粥やすり潰した野菜、パンの粉などが入り込んで、すぐに汚くなりました。

定期的にジョイントマットを外して、マットの掃除をして、ラグの汚れた部分も拭いて、など手入れをやっているうちに、ふと気づいたんです。

「もうラグもマットもいらなくない?」

「ただのフローリングの方が、掃除絶対ラクだよね…!」ということに。

もちろん、新築のお家や新築の賃貸マンションに住んでいるおうちはラグを敷かなければ床に傷がついてしまって大変かもしれません。

しかし、我が家の場合、築年数は30年ほど、すでにあちこち傷もあるアパートなので多少傷がついても許容範囲だろうという結論に達しました。

玄関マットも、お掃除ロボがマットごと玄関の段差を飛び降りて充電ぎれになっていた事件があり、捨てました。

ラグやマットを捨てた結果、お掃除ロボットもすんなり通りますし、子どもが何かをこぼしたり落としたりしても、拭けばすぐにキレイになるので何とも思わなくなりました。

読み終わった本と高さの合わないテレビ台

私が独身の頃から使っていたテレビ台は今のダイニングセットの椅子に座ると目線とテレビとの高さが合わなかったのでテレビを置かずに、本や漫画、小物などを置く場所として使っていました。

しかし、置き場所があると無駄なものが増えるし、テレビ台の高さは息子が立っていたずらするのにちょうどいい高さだったようで、歩きだした息子がいたずらして無限にものを散らかされるので、思い切ってテレビ台と置いていた本や漫画を処分しました。

テレビ台がなくなったおかげで、不必要にものを溜め込んだり買い込んだりしなくなりましたし、ホコリも溜まりにくくなりました。

いらない食器と食器棚

まず、夫が独身時代に会社の先輩からもらった食器棚がありました。

食器棚自体、ガラス戸で息子がぶつかったりイタズラすると危ないので、普段行かない部屋に寄せてあり、出番ゼロでした。

その中に来客用のティーカップセットや、何かの引き出物でもらったグラス、不揃いなお皿など使っていない食器をしまっていました。

そもそも、我が家にそんなに来客はないので食器はそんなになくていい。家族3人が不足なく使える量の食器があればいい。

たまに来客がある時はあるものを工夫して使えばいいし、足りないなら紙皿、紙コップで対応すればいいのでは?

と考え、普段から使っている食器以外は処分し、備え付けの収納に入りきるだけの食器しか持たないことに決めました。

足部分の太いお風呂の椅子

足部分が太いお風呂の椅子は、あっという間にウラ側がカビだらけになるので掃除が大変です。

我が家はこういった足が細い椅子にして、お風呂が終わった後は浴槽のふちにかけて

風を通すようにしています。カビにくくなって満足です。

少し高めのものを使用しているので、立ち座りもラクになりましたよ。

三角コーナーと台ふきん

三角コーナー、油断するとすぐヌメリやカビが発生していませんか?

以前は野菜の下処理した皮や切れ端、食べ残しをまとめるために三角コーナーを使っていました。三角コーナーもすぐに汚くなるので、定期的に漂白してカビを取ったり、ブラシで汚れやヌメリを落としたりしていたのですが、個人的にあんまり触りたくなかったのと、

三角コーナーをキレイにする作業がとんでもなく無駄でなんの生産性もないな、と感じていたので三角コーナー自体捨てました。

正直、特に捨ててもなんの支障もありません。

台ふきんは、以前は普通の布のふきんを水に濡らして絞ってテーブルを拭いていたのですが、醤油や味噌なんかの調味料がこぼれていたり、息子のこぼしたジュースやご飯なんかをふきんで拭くと、あっという間にふきんも黄ばんだり茶色いしみができたりして、雑巾みたいになるんですよね。

漂白すると一旦はキレイになるんですけど、毎日漂白するのも大変だし、漂白するとふきんだけ別に漂白剤が落ちるまで手洗いしなきゃいけないしで、管理が面倒だと感じました。

そのため、台ふきんでテーブルを拭くのは廃止し、全部使い捨てのウェットティッシュとアルコールで拭くことにしています。

個人的に、かえって衛生的でいいのではと思っています。

おまけ:シャンプー類や洗剤を詰め替える習慣

節約やエコだと思って、シャンプーやリンス、洗濯用洗剤などは詰め替え用を買って、なくなったら洗って詰め替えていました。

でも何となく、この詰め替え作業って面倒くさいと思っていました。

後、洗ったら乾燥させて詰め替えるように説明書には書いているんですが、洗って中まで乾燥までさせている時間って、現実ないですよね?(ボトルが2本あればいけると思うのですが)

実際、使った後シャワーの水ですすいで、ボトルの底やポンプの中には残ってる、ていうことがザラなんじゃないかな、と思います。

これ、2〜3回以上くり返していくと、結構不潔なんじゃないか、と思いました。

そして、詰め替え用を買っても結局ゴミはゼロではないじゃないかと。

仕事や子育てに追われて時間がない私たちは、衛生的かつラクな選択をしてもいいのではないかと考え、もう詰め替え用を買って詰め替えるのはやめました。毎回、新しいボトルのものを買っています。

こちらは節約したい人や、エコ意識が高い人にとっては賛否両論あるかと思いますが、結果的に詰め替えでイライラしませんし、楽です。

まとめ

いらないものを捨てて家の中のものを減らすことで、家の中がスッキリし、掃除はラクになります。

また、普段洗って使って当たり前と思っていたものを使い捨てにすることで、自分が楽になって衛生面も保つことができます。

すてら
すてら

いかがでしたか?ものを減らしたり、やって当たり前と思っていたことをやめることで、家事もラクになりますよ!

余談ですが、テレビ台、食器棚はジモティーでそれぞれ欲しい方にお譲りし、

本もメルカリで総額3000円ほどになりました。

不用品を処分することでちょっとした人助けになったり、お小遣いになることもあるんですね。家の中がスッキリするし、一石二鳥だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました