
こんにちは。すてらです。7月は業務がゴタゴタしてしまい、ミスを連発してしまいました。
スケジュールもごちゃごちゃ、
頭の中もごちゃごちゃだったのが良くなかったなと考えています。
今回は、頭の中やタスクを整理するために読んだ本を紹介します。
「ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」を読んでみた
最近こちらの本を読みました。
この本のいいところは
- 特殊な道具や書式、ソフトなどは一切必要なし。A4用紙とペンがあればできる。
- 方法を覚えてしまうと本当にシンプル
- 仕事にも私生活にも応用できる「思考力」が身につく
3つの点が素晴らしいと思いました。
ケアマネにも思考力が必要
ケアマネって思考力が必要ですよね。
モニタリングで何を評価してくるか、どんな会話から情報を拾ってくるか。
次の更新のケアプランはどのようにするか。
新規のケアプランはどのようにスタートさせようか。
どのサービス事業者がこの利用者さんには合いそうか…。
考えることは無限なんじゃないかってくらい、頭を使います。
ごちゃごちゃしがちなタスクや思考を整理する
当然、1ヶ月に1人のケアプランだけ扱っていればいいわけではなく、担当者全員分の支援を漏れなくこなす必要があります。
月によっては何人も新規をもたなければいけなかったり、何人も認定更新が重なったりします。
何件もタスクを抱え、同時進行で進めていくため、どうしてもタスク内容や思考がごちゃごちゃしてきます。
そのため、すてらは7月に何件かミスをやらかしました…。(正直に懺悔します)
①短期目標更新に気づかなかった。(同月内の別日にもう一度訪問しました。)
②長期目標更新に気づかなかった(同月内の別日にサービス担当者会議をしました。)
③給付管理で1名間違って請求を見送ってしまった。(どうにもならなかったので翌月に請求します)
メモ書きで導き出した、ミス改善案
赤羽式メモ書きでミスについて考えてみた。
実際に書いてみたすてらのメモ書きです。
2021―8―10
なぜ7月はミスが多かったのか?
―6月の業務過多のバタバタ感を引きずっていた(6名事業者変更、10名引き継ぎでした。担当者会議8件)
―6月の記録入力が残っていて集中力に影響があった
―書類をじっくり確認する時間がなかった
―長期・短期更新が漏れた人はHケアマネ(6月退職)からの引き継ぎで、なじみがなかった
2021-8-10
目標更新漏れをなくすには?
ー担当者名簿に更新の人を蛍光ペンで色をつける
―ファイルの背表紙に目印をつける(蛍光ふせんをとれないように)
―モニタリング1週間前に各事業所に更新のTELをし現状について確認する。
―モニタリング日2日前には更新プランを完成させて管理者にチェックをもらう
2021-8-10
請求の勘違いはなぜ起きたのか?
ー暫定プランを出したので思い違いをした
ー書類を見直して気づいたときには請求の締め日をすぎていた
ー請求の読み合わせ直前まで実績入力作業に追われていた
ー事業所共通の雛形のチェックリストをつくっても気づけなかった
ー共通のチェックリストは自分にあっていないのかもしれない
ー請求期間はやることが多くて集中できない
2021-8-10
請求のミスをなくすにはどうしたらいいか?
ー入力は読み合わせの前日までに終わらせる
ーそのために実績が来てない事業者には前日までに送ってもらう。電話する
ーチェックリストは入力業務の合間に叩き台をつくっておく
ー月遅れ・再請求のメンバーが正しいのか読み合わせまでに2回確認する
ー確認するときは認定期間やケアプランと照合する。

A4用紙に書きなぐっているだけなのに、原因と改善案がすらすら出てきます。
結果として、自分の時間管理が甘かったこと、
確認を丁寧にしなかったことがミスの原因だったんだなと気づきました。
親子関係や夫婦関係の感情の整理にも応用できる
2021-8-11
息子が夕食を食べないとイライラする
ーこちらは栄養を考えて野菜をたべてほしいのにたべないからイライラする
ーいつも野菜が入っていると全く口を空けてくれない
ーパンばかり要求するがパンだと栄養が偏るんじゃないかと考えている
ー保育園だと完食してくるのになぜ?と思う
ーいつか食べる、と言われてもそれがいつなのかわからないからイライラもする
このメモからは、野菜をたべてくれないからイライラすること、そのイライラの陰には息子の栄養を心配する気持ちが隠れていることがわかります。

自分の感情を整理することで、冷静になれるので少しだけイライラが緩和されます。
1枚1分のメモ書きです。
最近は仕事に入る前に、メモ書きでタスクを整理したり、自分が考えていることを書き出したりしてから業務に入るようにしています。
頭の中がスッキリするので、集中力があがった実感があります。
気になった方はぜひ、お手にとって読んでみてくださいね。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました♪
コメント